hunahunasan’s blog

韓国や韓国語に触れよう!

국립민족학박물관

1. 오사카에서 가 볼 만한 박물관중에는 국립민족학박물관(National Museum of Ethnology )이 있다.

 

2. 국립민족학박물관은 1970년 만국박람회가 개최되었던 장소에 건립되었다. 동아시아 최초의 만국박람회라는 역사적인 의미를 갖는 장소이기에 일본 정부는 이곳을 엑스포 기념공원으로 지정하였고, 그 후 몇 년간의 논의를 거쳐 1974년 엑스포 기념공원에 국립 민족학박물관을 설립한다는 결정을 내린것이다.

 

3. 만국박람회를 유치했던 장소에 세계의 모든 민족문화를 연구하는 센터를 만든다는 것은 중요한 상징적 의미가 있으며 또 하나 특이한 점은 기존의 모든 박물관은 문화재 보존법에 근거하여 설립된 반면, 국립민족학박물관은 ‘학교교육법’안의 ‘대학공동이용기관’으로 설립되었다는 점이다. 이는 민족학박물관이 단순한 박물관을 넘어서 국가의 주요 연구기관임을 드러내 준다.

 

4. 국가 주요 연구기관답게 1977년 완공된 국립민족학박물관은 건평이 43,821㎡로 거의 한국의 국립중앙박물관 수준(49,468㎡)이다. 한국중앙박물관이 2005년 아시아 최대규모를 목표로 지어졌다는 사실을 감안하면 오사카 민족학박물관 역시 일본 정부가 중요시한 국가적 프로젝트였음을 알 수 있다. 또한 60여 명의 교수급 연구원들이 개별연구, 국내 협동 연구, 국외 공동연구를 활발하게 진행하며, 매년 20회 이상의 국제 심포지엄, 포럼, 워크숍을 개최한다. 또한 <지역문화학>과 <비교문화학> 분야를 가르치는 대학원 과정의 운영도 민족학박물관의 주요 기능 중 하나이며 두 개의 국제적 정기 학술 간행물을 펴내고 있다: <Senri Ethnological Studies>. <Bulletin of the National Museum of Ethnology>.

 

5. 꼭 한 번 방문하기를 추천합니다.

 

 

国立民族学博物館

 

1. 大阪の博物館の中には国立民族学博物館(National Museum of Ethnology)がある。

 

 

2. 国立民族学博物館は1970年万国博覧会が開催された場所に建設された。東アジア初の万国博覧会という歴史的な意味を持つ場所であるため、日本政府はここを万博記念公園に指定し、1974年万博記念公園の中に国立民族学博物館を設立するという決定を下した。

 

3. 万国博覧会を誘致した場所に世界のすべての民族文化を研究するセンターを作るということは重要な象徴的な意味があり、もう1つの特異な点は既存のすべての博物館は文化財保存法に基づいて設立された反面、国立民族学博物館は「学校教育法」の中の「大学共同利用機関」として設立されたという点である。これは民族学博物館が単純な博物館を越えて国家の重要な研究機関であることを示している。

 

 

4. 国家の重要な研究機関らしく1977年に完成した国立民族学博物館は面積が43,821㎡で、ほぼ韓国の国立中央博物館水準(49,468㎡)になっている。韓国の中央博物館が2005年アジア最大規模を目標に建てられたという事実を勘案すれば、大阪民族学博物館もやはり日本政府の国家的プロジェクトだったことが分かる。

 

 

また、60人余りの大学教授レベルの研究員が個別研究、国内共同研究、国外共同研究を活発に進め、毎年20回以上の国際シンポジウム、フォーラム、ワークショップを開催する。 また<地域文化学>と<比較文化学>分野を教える大学院課程の運営も民族学博物館の主要機能であり、2つの国際的な定期学術刊行物を発行している。

:<Senri Ethnological Studies> <Bulletin of the National Museum of Ethnology>.

 

5. ぜひ一度訪問することをお勧めします。

 

 

 

1883년 조선 사절단이 미국 대통령을 만난 이유

1. 1858년 에도막부와 미국 사이에 '일미수호통상조약'이 체결되고 그로부터 24년 뒤인 1882년 5월에는 같은 방식(무력 과시)으로 조미수호통상조약이 체결되었습니다. 

 

2. 그 다음해 1883년 미국에서 루시어스 푸트(Foote L. H) 가 주한 공사로 조선에 최초로 부임했는데 그가 미국대통령의 친서를 전달하며 미국방문을 요청하자 1883년 7월에 조선은 사절단을 미국으로 보내기로 하였습니다.

 

3. 이 들 사절단을 보빙사(報聘使)라고 하는데, 멤버는 현흥택(玄興澤), 최경석(崔景錫), 유길준(兪吉濬), 고영철(高永喆), 변수(邊燧), 홍영식(洪英植), 민영익(閔泳翊), 서광범(徐光範), 그리고 퍼시벌 로웰이 참가하였습니다. 퍼시벌 로웰은 통역겸 비서관으로 참가했는데 일행중 영어를 할 수 있는사람이 없어 일어통역관을 따로 대동하여 한국어-일본어-영어, 영어-일본어-한국어로 소통하였다고 합니다.

 

4. 그들은 일본으로 건너가 거기서 배를타고 태평양을 건너 22일간의 항해 끝에 미국 샌프란시스코에 도착하였습니다. 도착 후 호텔이라는 곳에 가서 사람을 좁은 방에 넣었다고 생각했는데 갑자기 그 방이 움직여 순식간에 건물 꼭대기까지 올라가서 깜짝 놀랐다고 합니다. 알고보니 엘리베이터였다는 당시의 상황을 전하는 에피소드도 있습니다.

 

5. 이들 보빙사를 위해 샌프란시스코 상공회의소에서 환영만찬을 가졌는데 이 자리에는 무려 300명이 넘는 기업인들이 참석해서 조선과의 무역에 대한 뜨거운 관심을 보여줬습니다. 

 

6. 그 후 사절단은 기차를 타고 대도시 뉴욕으로 이동했는데 그곳에서도 도시를 구경하며 압도적인 풍경에 놀랐다고 합니다.

이어 보스턴과 워싱턴DC로 가서 마침내 당시 미국의 제21대 대통령 체스터 아서(Chester Alan Arthur)를 만나게 됩니다.

재미있는것은 미국 대통령이 악수를 청하자 보빙사 일행이 황급히 뒤로 물러나 큰 절을 하는 사진이 당시 미국 언론에 크게 실렸고, 동양에서 온 이 신기한 사절단에 대해 미국인들이 상당한 관심을 보였다고 합니다. 


7. 보빙사 일행은 그 해 10월까지 미국 곳곳을 시찰하고 10월 12일에 체스터 대통령을 다시만나 고별인사를 한 후 미국을 떠났는데요, 그 후 이들의 운명은 크게 바뀌게됩니다.

 

8. 보빙사로 함께 갔던 홍영식과 서광범은 조선의 개혁(쇄국을 철폐하고 근대화를 이루자는것)을 원했지만 왕비인 민비의 친척인 같은 보빙사출신의 민영익과 대립하여 결국 민영익은 칼을 맞았으나 겨우 살아남았고 홍영식은 청군에 의해 죽고, 서광범은 일본으로 망명을 했습니다. 그 후 그는 미국으로 건너갔으나 병사합니다.

 

9. 현흥택은 무인으로 조선에 독립협회가 결성되자, 그 일원으로서 많은 활동을 하였다고 되어있지만 사망일은 알려지지 않습니다. 최경석도 현흥택과 같은 무인출신으로 미국에서 농업에 대한 관심이 커서 귀국한 후1885년 미국에서 가축등 농산물을 수입하여 가축개량과 재배에 착수하였습니다. 사업은 성공적이어서 수확한 다량의 야채를 외국인들에게 분배하기도 하였으나 1886년 갑자기 병사하였습니다.

 

10. 유길준은1881년 일본으로 건너가 조선인 최초의 일본유학생이 됩니다. 이 때 후쿠자와 유키치가 경영하는 게이오의숙[慶應義塾]에서 수학하였고 다시 보빙사로 미국에 건너가서는 그대로 남아 1884년 담머 아카데미 (Governor Dummer Academy)에서 수학, 조선인 최초의 미국 유학생이 되었습니다. 그는 1884년 조선의 개혁이 실패했다는 소식을 듣자, 귀국하였지만 체포되었습니다. 겨우 극형을 면하고 1892년까지 연금생활을 하다가 후에 일본으로 망명하였습니다. 거기서 일본육군사관학교 출신의 한국인 청년장교들이 조직한 일심회(一心會)와 연결, 쿠데타를 기도했으나 실패하자 오가사와라섬에 유폐되었습니다. 1907년 조선에 귀국해 자택에서 은거하던 중1914년에 생을 마쳤습니다. 

 

11. 고영철은 우리나라 최초의 신문인 한성순보(漢城旬報)가 창간될 때에 편집 실무를 맡았던 사람입니다. 하지만 그의 최후는 알려져있지 않습니다. 변수는 조선에 친일내각이 무너지자 독립당 요인들과 함께 일본으로 망명하였다고 합니다.

1883年朝鮮の使節団がアメリカ大統領に会った理由

1. 1858年江戸幕府アメリカの間に「日米修好通商条約(にちべいしゅうこうつうしょうじょうやく)が締結され、あれから24年後の1882年5月には同じ方式(武力誇示)で朝米修好通商条約が締結されました。


2. 翌年の1883年アメリカからルシアス·フート(FooteL.H)が駐韓公使として初めて赴任し、彼がアメリカ大統領の親書を渡してアメリカ訪問を要請すると、1883年7月に朝鮮は使節団をアメリカに送ることにしました

 

 

1880年代の朝鮮とアメリ

 

 

3. これら使節団を報聘使というが、メンバーは写真の後列左からヒョン・フンテック(玄興澤)、チェ・キョンソック(崔景錫)、ユ・ギルジュン(兪吉濬)、コ・ヨンチョル(高永喆)、ビョン・ス(邊燧)、前列の一番左からはホン・ヨンシック(洪英植)、ミン・ヨンイック(閔泳翊)、ソ・カンボム(徐光範)、そしてパーシーバー·ローウェルが参加しました。パーシーバー·ローウェルは通訳兼秘書官として参加しましたが、一行の中で英語ができる人がおらず、日本語通訳官を別に同行させ、韓国語-日本語-英語、英語-日本語-韓国語の順で疎通したといいます。


4. 彼らは日本に行き、そこから船に乗って太平洋を渡って22日間の航海の末、サンフランシスコに到着しました。到着後はホテルというところに行ったが、人を狭い部屋に入れたと思いきや、突然その部屋が動いて一瞬にして建物のてっぺんまで上がったのにびっくりしたといいます。実は、エレベーターだったという当時の状況を伝えるエピソードでした。

5. これら使節団のためにサンフランシスコ商工会議所では歓迎晩餐を開き、この席にはなんと300人以上の企業家が参加し、朝鮮との貿易に熱い関心を示したといいます。


6. その後、使節団は列車に乗り、大都市ニューヨークに移動し、そこでも都市を見物し、圧倒的な風景に驚いたといいます。

 

さらに、ボストンとワシントンDCに行き、ついに当時の米国の第21代大統領チェスター·アーサー(ChesterAlanArthur)に会います。

面白いことは、アメリカ大統領が握手を求めると、使節団は慌てて後ろに下がってお辞儀をする写真が当時アメリカのマスコミに大きく載せられ、東洋から来たこの不思議な使節団に対してアメリカ人が相当な関心を示したといいます。

 

7.  使節団はその年の10月までアメリカ各地を視察し、10月12日にチェスター大統領と再会して告別の挨拶をした後、米国を発ちましたが、その後、彼らの運命は大きく変わることになります。

8. 使節団に一緒に行ったホン・ヨンシック(洪英植)とソ・カンボム(徐光範)は朝鮮の改革(鎖国を撤廃して近代化を成し遂げること)を望んでいましたが、王妃のミン·ビの親戚である同じ使節団出身のミン・ヨンイック(閔泳翊)と対立することになります。結局ミン・ヨンイック(閔泳翊)は切り付けられましたが、やっとの思いで生き延び、ホン・ヨンシック(洪英植)は清軍によって死亡し、ソ・カンボム(徐光範)はは日本に亡命しました。その後彼はアメリカに渡ったが、現地で病死します。

9. ヒョン・フンテック(玄興澤)は軍人として朝鮮に独立協会が結成されると、その一員として多くの活動をしたとされているが、死亡については知らされていないです。チェ・キョンソック(崔景錫)もヒョン·フンテクと同じく軍人出身ですが、アメリ使節の際にみたアメリカの農業に関心があったので、朝鮮に帰ってきた後1885年米国から家畜などの農産物を輸入して家畜改良と野菜の栽培に着手しました。事業は成功し、収穫した多量の野菜を外国人に分配したりもしたが、1886年に突然病死しました。

10. ユ・ギルジュン(兪吉濬)は1881年日本に渡り、朝鮮人初の日本留学生となり、この時、福澤諭吉が経営する慶応義塾で修学することになります。その後、彼は使節団としてアメリカに渡り、使節団が帰った後もアメリカに残って1884年にダンマーアカデミー(GovernorDummerAcademy)で数学し、朝鮮人初のアメリカ留学生となりました。彼は1884年朝鮮の改革が失敗したという知らせを聞くと、帰国しますが逮捕されます。 やっと極刑は免れ、1892年まで軟禁生活をしますが、後に日本に亡命しました。日本では日本陸軍士官学校出身の朝鮮人青年将校たちが組織した一心会と連絡し、クーデターを企てたが、失敗すると小笠諸島に幽閉されます。1907年朝鮮に帰国して自宅で隠居して暮らしていたところ1914年に自宅で生涯を終えました。

11. コ・ヨンチョル(高永喆)は韓国初の近代新聞である『漢城旬報』が創刊される時に編集実務を担当しました。しかし、彼の最期は知られていません。最後に、ビョン・ス(邊燧)は、朝鮮に親日内閣成立のために献身しましたが、それが失敗すると日本に亡命したと伝えられています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

本法寺(ほんぽうじ)、徳川家康vs松雲大師(ソンウン・デサ)の外交戦

1. 本法寺京都市上京区にある日蓮宗のお寺で、山号は叡昌山(えいしょうざん)です。日親(にっしん)上人が室町時代の1436年に創建したとされています。

 

2. このお寺で有名なのは、本阿弥光悦(ほんあみ こうえつ、江戸時代初期の芸術家)が作った三つ巴の庭(みっつともえのにわ)や唐門前の十の庭(つなしのにわ)が有名です。

 

3. また、圧巻は長谷川等伯(はせがわ とうはく、江戸時代初期の絵師)が描いた長さ約10メートル幅約6メートルの日本で最大級の「仏涅槃図(重要文化財)がありますが、これは春季特別寺宝展で(毎年3月中旬から4月中旬まで)みることができます。

 

4. このお寺には朝鮮通信使の秘話もあります。時は、1604年。朝鮮から来日した松雲大師(韓国では四溟大師、サミョン・デサ)一行はここ本法寺に泊まったのです。松雲大師が来たのは再び日本が朝鮮を攻めるかという情勢を探ることと人質を救出することでした。
ついに、松雲大師一行は伏見城徳川家康と会見しました。この場で征夷大将軍になった徳川家康は「私は平和を望んでいる。朝鮮に攻めない」と明言し、その後朝鮮通信使が日本に来るようになりました。朝鮮通信使は1607年(慶長12)から1811年(文化8)まで12回来日しました。

浄瑠璃寺(じょうるりじ)

f:id:hunahunasan:20220414165906j:plain

1.浄瑠璃寺は、本堂に9体の阿弥陀如来像を安置することから九体寺(くたいじ)とも呼ばれるお寺で、京都府木津川市に属するにもかかわらず、奈良からのアクセスが良いため奈良圏域に分類されています。

2.この地域は当尾(とうのお)の里と呼ばれ、付近には鎌倉時代にさかのぼる石仏群も多く(中世に奈良の寺院が世俗化し、これを嫌う僧たちがこの地を修行の場とするために作られたという説がある)、ですので、浄瑠璃寺を後にしたら散策を兼ねて岩船寺(がんせんじ)まで歩きながら石仏もみてみましょう。

f:id:hunahunasan:20220414165909j:plain

f:id:hunahunasan:20220414165912j:plain

f:id:hunahunasan:20220414165914j:plain

3.浄瑠璃寺は平安末期の本堂および三重塔が今も残り、平安朝寺院の雰囲気を醸し出しています。庭園も名勝として指定されていますが、その理由は、平安時代後半の藤原時代の庭園様式をそのまま保っているからです。

f:id:hunahunasan:20220414165917j:plain

f:id:hunahunasan:20220414165920j:plain

4.本堂の中には9体の阿弥陀如来像と共に写真家の土門拳(どもん けん、昭和時代に活躍した代表的な写真家)さんが絶世の美女と評した「吉祥天女像(きちじょうてんにょぞう)」も有名です。

f:id:hunahunasan:20220414165922j:plain

f:id:hunahunasan:20220414165925j:plain

f:id:hunahunasan:20220414165928j:plain

f:id:hunahunasan:20220414165931j:plain

f:id:hunahunasan:20220414165934j:plain

5.浄瑠璃寺を出て岩船寺の方面に進みますと、藪の中地蔵(やぶのなかじぞう)があります。さらに進みますと。岩船寺の案内板がみえ、桜開花の2週間後にも奇麗な桜をみることができます。

f:id:hunahunasan:20220414165936j:plain

f:id:hunahunasan:20220414165942j:plain

f:id:hunahunasan:20220414165939j:plain

f:id:hunahunasan:20220414165945j:plain

f:id:hunahunasan:20220414165903j:plain

6.本尊の阿弥陀如来はその素晴らしさゆえにみる人にとって感嘆が自ずと出てきます。寺を出て左の方に進みますと、笑い仏と呼ばれる磨崖仏(まがいぶつ)もみられます。少し斜めになっているところがむしろ自然でいいですね。帰りはバスに乗って浄瑠璃寺まで戻った方がいいです。